第91回「オーストラリアのお菓子♪ ラミントン」
 みなさまこんにちは♪(・∀・)ノ
 いつも御覧いただいてありがとうございます!!
 この連載が掲載される頃は・・・とっくに終わっていると知っておきながら。
 バレンタインにピッタリ♪のカンタンお菓子を作ってみたいと思います!
 ら、来年のバレンタインの参考になさってください! 笑
  いつもビミョーなシーズン遅れ、かたじけない!
 今回作ってみたいのは「ラミントン」♪
  新聞に載っていた、なにやらオシャレなお菓子です。
  「超カンタン。スポンジ生地をチョコにくぐらすだけ」って書いてある!
 それはとっても魅力的♪オーストラリアのお菓子なんだって! (≧▽≦)
 市販のスポンジを用意して、お好きな型でくり抜いて、
 溶かしたチョコをつけ、ココナッツフレークをまぶして冷やし固めて完成☆
なんと、行程は↑ このたった2行で完結という。
 でも、それだけじゃあチャレンジ甲斐がないというもの。
  よし、ここははじめての「スポンジ作り」に挑戦してみよー!
スポンジの作り方、調べてみました。材料はコチラ☆(ж>▽<)y ☆
18cmほどの型の大きさで
  卵 3個
  グラニュー糖 90g
  薄力粉 90g
  牛乳 20cc
 バター 10g
  へぇー、けっこうあっさりした材料と分量なのね!
 グラニュー糖がなかったので、家にあったお砂糖を使用。
  なんの知識もなくいきなりそんな変更をしていますが、お砂糖を計量しているだけで
  頭の中で「趣味はお菓子作りです♪」なんて言っている私がすえおそろしい。笑
しかも、型、といっても我が家にはパイを作るよーな平たいタイプのものしかなく
 ちっとも「深さ」がないのが、もうーいまから不安しかない。
  けどまあ、しかたがない。きっと大丈夫だと信じて、クッキングペーパーを設置!
  バターと牛乳は計量して、あとから生地に入れるときに約50度になるよう
  レンジで温めておきます。と、いっても「50度」っていったい何分くらいのチン?
  わからないので、600wで1分ほど・・・経過をみながらチンしました! これは様子見で!
  計量した薄力粉は、あらかじめふるっておきます。
 これで下準備は完了! あとはつき進むどー!
ボウルに卵3個とお砂糖を入れて、湯せんして、泡立て器で混ぜます!
 卵の温度は33度(細かいね! さすがお菓子作り)くらいになるように。
  かなりぬるいお風呂の温度のイメージ! ときどき指をチョイッと入れて
 お風呂の温度をたしかめるよーに、卵を温めます。
 炒り卵にならないよーに、弱火で☆
 卵が温まったら湯せんからはずし、高速で約7分混ぜます。
 ここは、がぜん、機械のお力をお借りしたいと思います!
 もちろん泡立て器のままでもOKです!
  軟弱な私は、ハンドミキサーを約7分、ただ持っているだけでもしんどかったです。
  どんだけ筋力ないんだー。お菓子作りって、体力いるなあ!
  生地がもったりして、「リボン」が描けるようになったら
  泡立てを「低速」にします。
お! リボンが描けた! 「低速」のタイミング☆
  ・・・だがしかし、ボリュームが出てきて気がついたけれど
 このボウルは小さすぎやしないか。このままじゃ、確実にあふれる。
 えーーーい! 洗い物が増えるのは口惜しいが、大きなボウルにチェンジだ!
ホッ。事件を未然に防ぐことができたように思います。
  低速で混ぜることにより、気泡が小さくなるんだって!
 きめ細やかな状態になったらOK!
ここで、ふるっておいた薄力粉をIN!
 ゴムベラで混ぜるのが一般的ですが、
 泡立て器で混ぜることにより、混ぜる回数を減らせるんですって!
  さくっ、さくっと。やさしく、やさしく!
 半分くらい混ざったら
温めた牛乳+バターをIN!
そしてふたたび泡立て器で
 ふわっ、ふわっと、生地をきるように
 5,6回やさしく混ぜて、生地作り完成♪
焼き型に流し入れます。さー、私の場合はどうなるか。ドキドキ・・・
  たっぷん、たぷん!
 ギリギリ全部入りました!
  この、はじっこのところなんて
  焼く前からもう、あふれそうなんですけどー!
  でも、なんとか入ったので・・・
 不安ながらも、生地を入れた型を持ち
 10cmほど上から3回ほど、トントンと打ちつけて空気を抜きます。トントントン・・・
  180度に余熱したオーブンで、160度に温度を下げて
  (華麗なるひと手間! まあ、180度にしたのち少々放置しておけばOK!)25分焼きます!
 どうなるかなあー。私の生地。この型で!
 あふれるかなあー。ドキドキだー。
  様子を見ながら、待つこと25分。
なんと、無事焼けました! すごーーーい!
 焼けたかどうか、ようじをさしてチェック。
  どろっとした生地がついてこなければOK!
  ちゃんとスポンジを焼くことができたー!
 私の趣味はお菓子作りです!(早すぎ)
「焼き縮み」を防ぐため、熱いうちに型からはずします!
  生地を「ケーキクーラー」の上に出し、固くしぼった清潔なぬれ布巾をかけて冷まします。
 とはいえ、ケーキクーラーなんてシャレたものは当然ないので
  揚げ物を受け取るときのアレで代用!
  ぬれ布巾は、日暮里繊維街キャラクターのニッポリンで♪
  ぬれ布巾がなければ、濡らしたペーパータオルでもOKだそう!
 完全に冷めたらラップに包みます。この行程で、しっとりスポンジになるんですって☆
  すごいわー。私にしては、ここまでカンペキ! ちゃんと作れたことに驚いています。
 これは・・・誰だって作れるのかもしれない。だって、私に出来たのですから!
 それでは、ここから改めて。
 本来の目的の「ラミントン」作りをー♪
 お好みですが(いきなりかい)、スポンジの厚みを半分にカットして
 「くり抜きたい」カタチに整えます☆
  湯せんするチョコレートを用意します。
  今回、私はビターとミルクを1枚ずつにしてみました!
 増量案として、ココアや牛乳を足してもステキです♪
  お好みの型でスポンジをくり抜きます。
  ここからは空良に作業を手伝ってもらいます!
 バレンタインを意識しているので、ここはハートで♪
くり抜いたら、溶かしたチョコにつけて
お皿において、
上からココナッツフレークをまぶす! かんたん!
冷蔵庫で冷やして固めたら、かんせー・・・
  って、
 取れないっ!! ( ゚-゚)( ゚ロ゚)(( ロ゚)゚((( ロ)~゚ ゚
  ガーーーン!!
 溶けたチョコがお皿にガッチリ、くっついています!
上のとこだけ取れた・・・っていうか、取った。(TωT)
  ああ・・・なぜ、お皿にクッキングシートを敷かなかったのだ。
 シートさえ置いておけば、たぶんくっつかずに済んだのに!
 なんてこった。最後の最後で失敗したーーー!
くっついた、下の部分はどうーーーしても取れないので、最終的に
爪の先で、カリカリ取って食べることに。。。(ノДT)
 味はおいしかったです。スポンジもしっとり、上出来!
 ただ・・・カタチがムザンでした。見事に。
 「趣味はお菓子作りです」この言葉、
 大あわてで飲み込んでおきます。(ノ´▽`)ノ
いつか大きな声で言える日がやってきますようにー!
おくやまよしえ(女優・タレント)/東京都生まれ。1992年、映画「喜多郎の十五少女漂流記」でデビュー。2001年に結婚。翌年、長男を出産。現在は2児の母。NHK「すくすく子育て」、TBS系ドラマ「キッパリ!」主演を経て、テレビ、ドラマ、雑誌などで活躍中。特技はイラストを描くこと、手芸。
ブログ 奥山佳恵のてきとう絵日記



























































