4月のテーマは「さかさま絵本」【広松由希子の今月の絵本・29】
絵本作家で評論家の広松由希子さんの連載。毎月、テーマに沿った、おすすめ絵本をセレクトしていただきます!
4月のテーマは「さかさま絵本」
「もう幼稚園なんだから」
 「もう小学生なんだから」
 「もうおにいちゃん、おねえちゃんなんだから」
4月は、ちょっと背伸びの季節。
 進級・進学などで、ついつい親子ともに
 はりきっちゃいますよね。
大人だって、そう。
 よし、4月だ、英会話がんばろう。なんてね。
 (4月号ばかりN●Kの語学テキストが売れるっていうし)
だから、ちょっとくたびれる頃(早い?)
 まじめをひっくり返して。
 ひねくれたり、ふざけたり、
 視点を変えて、さかさんぼになったり。
というわけで、今月は、
 ぐるり180度、さかさま絵本のすすめ。
まずは、おかしな格好で、
 いかにもうれしげな表情の
 『さかさんぼの日』。
ある朝、起きると、男の子は
 「きょうは、『さかさんぼの日』に しようっと」
 と、思いついちゃったんです。
パジャマを脱ぐと、まずコートを着て、
 コートの上にズボンをはいて、
 ズボンの上にパンツをはいて、
 (ああ、絶対まねしたくなる)
階段もさかさんぼに降りて、
 椅子も後ろ向きに座って、
 おはようのかわりに、
 「パパ、おやすみ!」
 「ママ、おやすみ!」
 妹にも「おやすみ!」
もっとすてきなのは、ここから。
 パパとママと妹も、
 さすが、この男の子の家族ですね。
かっちりまじめな顔して、
 しれっとおかしな絵。
 『はなをくんくん』のコンビが
 60年以上前に描いた絵本です。
 極上のあったかユーモアに包まれます。
  
『さかさんぼの日』
 ルース・クラウス/作 マーク・シモント/絵
 三原泉/訳 偕成社 本体1100円+税 2012
『こわくない こわくない』
 の小さい「まーくん」もね、
 さかさまばっかり言いますよ。
 うん、こちらは第一次反抗期ってやつみたい。
公園で
 「はとが いるよ」と教えても
 「いない」
お風呂で
 「あったかいねえ」と言っても
 「あったかくない」
「ねんねしよ」と誘えば
 「ねんねしない」
「じゃ おきてましょ」と言うと
 「ねんねする」
で、夢におばけが出てくると……?
日々むきになってがんばっている
 子どもも親も、思わずふふふ。
  
『こわくない こわくない』
 内田麟太郎/文 大島妙子/絵
 童心社 本体800円+税 2002
真っ当にがんばることにつかれたら、
 ちょっと止まって考えるのも、いいかも。
 逆立ちしながら考えたのは、
 『くまくん』です。
「もしかして、ぼく、いま、さかさまに
  なってるから “くま”じゃ なくて
  “まく”なんじゃ ない?」
うれしくなって
 「まくくん」のままでいると、
 「りすくん」がやって来て、
 いっしょに逆立ちします。
「そしたら、ぼくも“りすくん”じゃ なくて……。
  ええと、ええと…………。」
さかさまになると、
 あんまりうれしくない人もいるようです。
現れては逆立ちして去っていく、
 「とらくん」、そして(お約束の)「かばくん」。
 さらに、さかさまになると、一番困っちゃうのは?
日本語のシャレが、みごとにきいてる絵本です。
 ひらがながわかるようになった子に。
 おっとりくまくんの、
 すてきに不毛な哲学の時間。
 いいなあ。これも、まねしたい。
  
『くまくん』
 二宮由紀子/作 あべ弘士/絵
 ひかりのくに 本体1200円+税 2004
いたずらな絵本作家たちは、
 「絵本」をさかさまにして、遊んじゃいます!
さかさま絵本の殿堂入りは、『さかさま』。
 「きみたちは、さかさまだ」「きみたちこそ、さかさまだ」
 けんかばかりしているトランプ王国の物語。
さりげないアイトリックも使われていて、
 あれ? あれ? どっちが上?
 本も頭もぐるぐるしながら、楽しめますね。
  
『さかさま』
 安野光雅作/絵
 福音館書店 本体800円+税 1981
アイトリックを使った
 さかさま絵本といえば、
 『光の旅 かげの旅』も圧巻です。
光と影で一日を表現した、白と黒の絵本。
 夜明けから夜更けまで、
 おしまいのページまで読んだら、
 ぐるりと本をさかさまにして。
今度は、夜更けから夜明けまで、
 さっきとはちがう、夜の光景のストーリーが楽しめるんです。
この不思議さが味わえるのは、5、6歳からかな。
 いくつになっても、何度でも、
 読むたびにびっくりの逸品です。
  
『光の旅 かげの旅』
 アン・ジョナス/作 内海まお/訳
 評論社 本体1300円+税 1984
ほかにも、
 『めでたしめでたしからはじまる絵本』あすなろ書房(品切)など、
 発想がぐるっと転換できる
 さかさま絵本は、いろいろ。
まっすぐ前進ばかりじゃ、つかれちゃう。
 ときどき立ち止まったり、
 後ろに戻ったり、
 さかさまになったりしながら、
ゆっくり大きくなりましょう。
 子どもも、大人も。
  
広松由希子 ひろまつゆきこ/絵本の文、評論、展示、講座や絵本コンペ審査員などで活躍中。
  2017年ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)国際審査員長。著作に絵本『おかえりたまご』(アリス館)、「いまむかしえほん」シリーズ(全11冊 岩崎書店)や 2001~2012年の絵本案内『きょうの絵本 あしたの絵本』、訳書に『ヒキガエルがいく』(岩波書店)『うるさく、しずかに、ひそひそと』(河出書房新社)など。2020年8月、絵本の読めるおそうざい屋「83gocco」をオープン。https://83gocco.tokyo
web連載「広松由希子の今月の絵本」
Twitter https://twitter.com/yukisse
  facebook https://www.facebook.com/yukiko.hiromatsu









































