
マステで工作! 育脳おもちゃ。引っ張って感触を楽しむ「カチカチてんとう虫」の作り方
手先が器用になる時期の子どもに、育脳おもちゃを手づくりしてみませんか? おうちにある身近な材料で、つまむ、押し込むなど、発達に合わせた指先を使うおもちゃが手づくりできます。
こまかい作業が苦手……というママも大丈夫! 簡単に作れて、1、2歳のお子さんも楽しく遊べる、カラフルでかわいいおもちゃの作り方をご紹介します。
1、2歳~
指先の操作や選択する遊びで脳を活性化!
手指が器用になって、つまむ、押し込むなどいろいろな動作・操作ができるようになる頃。指先をたくさん使うと脳もぐんぐん育ちます。ごっこ遊びも楽しめるようになるので、遊び方を広げるおもちゃを用意してあげましょう。
どこまで引っ張れるかな?
「カチカチてんとう虫」
メジャーを引っ張るカチカチした感触や引っ込めるときの素早い動きに、指先が喜びます!
【材料】
・メジャー(直径5cm程度)…1個
・マスキングテープ…適量
・丸シール(直径8mm)…適量
・緑色の布 (7×3cm程度)…1枚
【HOW TO】
1、メジャーの目盛り部分を挟むようにマスキングテープを貼る。途中でテープの色や柄を変えても楽しい。
2、緑色の布に茎部分をやや長くした(のりしろになる)葉っぱの形を描き、切り取る。葉脈を描き、茎をメジャーのつまみ部分に通してボンドで留める。
3、メジャーのボディ部分の、上1/4あたりをマスキングテープで覆い、てんとう虫の頭に見立てる。丸シールを適宜貼り、てんとう虫の模様にする。
おもちゃ考案・制作
STUDIO pippi しげおかのぶこさん
おもちゃデザイナー。おもちゃや教材のデザインの他、子ども向けの工作やものづくりのワークショップなど幅広く活動。おもちゃブランド「gg*」のデザイナー。男の子ママ。
Instagram @studiopippi
監修/秋山千枝子、高橋恵子 撮影/岡森大輔 スタイリング/山田祐子(kodomoe2018年10月号掲載)※こちらの記事は2020年3月にウェブ掲載したものを再編集しています。