2025年5月14日

「行きたくない」と言われたらどうすべき? 子どもの「行きたくない」サインはこんなところに!

言葉で気持ちをハッキリ表現できる子もいれば、そうでない子も。「行きたくない」の気持ちを知るための手がかりはどこに?

子どもが園や学校に行くのを嫌がる=行き渋りの様子を見せたら? 子どもを追い詰めず、親も慌てないための言葉がけや対応を考えます。

未就学では母子分離
就学以降は環境が背景に

「具体的な理由は子どもそれぞれですが、未就学の子は『ママパパと離れたくない』という場合も多く、発達の特性として今日何をやるのか分からなくて不安、という子も多くいます。一方で小学校以降は、それまでと環境がガラリと変わることが大きく影響し、勉強の難しさなどが関わることも」と岡田さん。

「私も小1の1年間はほぼ学校に行きませんでした。当時は『親を苦しめている』という気持ちもありました。でも行き渋りや不登校は恥ずかしいことではありません。親御さんは心配だと思いますが、まずはお子さんが『今日もこうして笑っている』ことに目を向け、20年後に『産んでよかった』『生まれてきてよかった』とお互いが思える選択ができるといいですね」

こんな様子が見えたら
「SOS」サイン

「行きたくない」と言われたらどうすべき? 子どもの「行きたくない」サインはこんなところに!の画像1

「頭が痛い、気持ち悪いなど体の調子が悪いと訴えたり、不調が複数同時に現れることも」(岡田さん)
「口数が減る、トイレにこもる時間が長くなるという子もよく耳にします」(池田さん)

「行きたくない」と
言われたらどうすべき?

まずは「行きたくないんだね」と相づちを。
理由は聞いてOK、でも問い詰めない

「行きたくない」と言われたらどうすべき? 子どもの「行きたくない」サインはこんなところに!の画像2

「慌てたり驚いたりすると思いますが、いったん行きたくない気持ちを受け止めます。落ち着いたら理由を聞いてもいいと思いますが、言葉にできない子も少なくありません。親が納得できる理由が出てくるまで問い詰めると、子どもの中に『悪いことをしている』という気持ちが芽生え、負い目に感じてしまう可能性もあるので、注意が必要です」(岡田さん)

今日の「行きたくない」はどのへん?
数値化すると心が落ち着くことも

「行きたくない」と言われたらどうすべき? 子どもの「行きたくない」サインはこんなところに!の画像3

「『行きたくない』にもグラデーションがあります。小学校中学年以降の子なら、『スケールテクニック』という気持ちを数値化するやり方もおすすめ。『どうしても行きたくない』=1、『行きたい』=10として、そのときの気持ちが10段階中のどの辺りであるか表します。1や2なら今日は休もうか、4や5なら午前中だけ行ってみようか、など数字に合わせて子どもと相談してみても」(池田さん)

ネガティブな気持ちも
しっかりフィードバック

「何とか前向きな気持ちにしてあげたいと『でも○○は楽しいよね』などと言うこともあるでしょう。それはOKで、一方で子どもの『イヤだ』という気持ちをそのまま受け止めてあげることも必要。『イヤだったね』『悲しかったね』などフィードバックをもらえると、子どもは『こういう気持ちを話していいんだ』と安心できます」(池田さん)

こんな声かけ・反応はNG!

「みんなは行ってるのになんで行けないの?」

「行くって約束したじゃない」

「園や学校に行かないことを悪いことだと子どもが感じると、自己肯定感を下げてしまうことにも。『〇〇ちゃんは普通に行っているじゃない』など他の子と比べるような言い方や『昨日、今日は行くって約束したじゃない』など責めるような言い方にならないといいですね」(岡田さん)

教えてくれたのは

岡田悠さん
おかだはるか/やおやこどもクリニック院長。小児科専門医。子どものこころ相談医。一般小児科診療のほか、医療的ケア児や発達障害の子も診療も担当。男の子ママ。

池田隆史さん
いけだたかし/中学校教員を経て、雲南市教育支援センター「おんせんキャンパス」(認定NPOカタリバ運営)の運営に従事。行政と連携して不登校の小中学生を中心に教育支援などを行う。

イラスト/山田美津子(kodomoe2024年6月号掲載)

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ