2020年から必修化のプログラミング教育。幼児からのスタートがおすすめな理由とは?
2020年から小学校ではプログラミング教育が必修化されることをご存じでしょうか。保護者の間では、プログラミング教育に高い関心が寄せられる一方で不安の声も多く聞かれます。
先日おこなわれた「ママのための“プログラミング教育”講座(主催:楽天ママ割 ママの学校)」では、ゲストにプログラミング番組に出演する厚切りジェイソンさんと教育ITライターの神谷加代さんを迎え、なぜプログラミング教育が必要とされているのか? プログラミングを学ぶメリットは何か? など、今知っておきたいプログラミング教育に関するテーマが語られました。
今さら聞けない
「プログラミング教育って何?」「プログラミング的思考とは?」
まずプログラミングとは、簡単に言うとコンピュータに命令をすること。
スマートフォンやテレビ、信号、電車……など、私たちの身の回りにはコンピュータで動くものがたくさんあり、それらは全てプログラミングされたプログラムで動いています。
私たちがコンピュータに命令するためには、考えることが多くあります。例えば、
- どんな動きをするのか
- どのように組み合わせるのか
- どうすれば意図した動きに近づくのか
- 失敗したときにどこを改善したら良いのか……など
ひとつの動作を命令するだけでも、たくさんの考えを求められます。
そこで必要とされるのが、ものごとを分解してゴールにたどり着くことを考えるチカラです。これは「論理的思考」と呼ばれ、小学校のプログラミング教育ではこれを「プログラミング的思考」と呼んでいます。
この脳力を育むための教育が「プログラミング教育」です。
必修化の目的とは?
すでに教室には電子黒板が設置され、一人一台タブレット端末を使い授業をおこなうなど、多くの小学校ではICT(情報通信技術)の導入が始まっています。
プログラミングが必修化されると聞くと、小学生で暗号のようなコードを書いたりするの? などと想像してしまいそうですが、実はそうではありません。プログラミング教育の必修化では、専門の教科ができるわけではなく、今ある国語や社会などの教科の中でプログラミング教育をおこなう流れになっているそうです。
自分たちの生活がコンピュータによって支えられていることを知り、コンピュータでモノを作り出したり、問題解決に利用できることを子どものうちから知ることで、プログラミング教育に親しんでおくことが必修化の目的とされています。
多くのママ・パパが必修化に「不安がある」
主催者がおこなったアンケートでは、必修化を知っている保護者は半数以上の約60%。多くの親がプログラミング教育に注目しています。一方で、プログラミング教育への関心は高いものの、必修化になることに対してはさまざまな不安も出ています。
- 親である自分が理解できるかわからない
- 事前に何をすればよいかわからない
- 子どもが興味を持つかわからない
- 学校で充分な教育ができるかわからない……など
また子どものパソコン環境にも不安が大きく、子どもにパソコンを与える上で気になっていることとして「有害サイトへのアクセス制限」や「利用時間の制限機能」などがあげられています。
ズバリ!
なぜ、プログラミングを学ぶの?メリットとは?
たくさんの不安がある中で、プログラミングを学ぶ目的とは何でしょうか。お笑い芸人でもあり、実はIT企業の役員も務める厚切りジェイソンさんは「僕のようにITの仕事で直接プログラミングを使ったりしなくても、例えば“何ができるのか”を論理的に考えることで、実際に自分がやっていないことでも次はどうするかを想像できる力は、さまざまな仕事で役立ちます」と話します。
「また、プログラミングの良いところは、すぐに実行できることです。目の前で作って目の前で動かしてみて、目の前で確認できるから思考サイクルをすごく早くまわせますね。理解する喜びや達成感を感じやすいのがメリットです。
ほかにも、パソコンの中では自分の指示でいろんなことができます。現実世界ではできないこともできるので、自由自在な世界にとても魅力を感じます。プログラミングでは、失敗することが大半です。コンピュータは必ず命令に従うものなので、失敗したときは命令を出した自分が間違っているということ。それを解決するのは自分であるということです。
ひとつの正解にしばられないで、謎解きのように探っていくところにも僕はプログラミングの魅力を感じますね」
プログラミング教育
未就学児からおススメの理由とは?
今まで300校近くの学校を取材してきた神谷さんのおすすめは、小さい頃からプログラミング教育をスタートすることだと言います。ご自身のお子さんのことや、日常での関わり方について教えてくれました。
「未就学児からのプログラミング教育をすすめる理由のひとつは、小さい頃の方が失敗を怖がらずにどんどんチャレンジしてくれるからです。プログラミングの体験会や書籍、動画サイトなど、パソコンに触れさせるということが大切です。機械を使うということで、人間味がなくならない? などの不安もつきまとうと思いますが、気楽に、日常にある当たり前のものとしてパソコンを取り入れることが大切ですね。ロボットにしても画面の中のモノにしても、動くものが好きな子は多いです。動いたときの喜びや楽しさなどを大切にして欲しいですね。
自分の子どもには3歳の時にパソコンを与えました。でもプログラミングを教えるわけではなくキータッチをするくらい。パソコンに触れる環境を作り、ITに慣れることを重視しました。子どもと一緒に親も楽しめましたし、いろんな可能性に親が気づくことができる良い機会になりました」
――パソコンなどのツールを使っていない、日常の関わりの中でプログラミング的思考につながることや声かけなどはありますか?
「論理的思考力につながる『細かく説明する』ということは大切です。相手に伝わる言葉で話すということは難しいですよね。『あれ、取って』ではなく『机の上にある赤いエンピツを取って』などと、具体的に伝えることが重要です。なんとなく伝わるということはプログラミングではNG。分解して考えることが大切な思考ですね。
ほかに『逆算させる』ということも大切です。朝、この時間に出発しなければならないとしたら、何時にコレとコレをして、何時に何をするのが一番早い……と逆算して考え、行動することは、まさにプログラミング的思考です。学校でも逆算を取り入れているところは多いですよ。
中にはコンピュータを使わなくても論理的思考力は育つという意見もありますが、私はスクリーンの中でモノが動くという体験はとても大切だと思っていて、コンピュータでしかできないことを体験して欲しいと思います。いずれにしてもとにかく楽しくおこなうことが大切ですね」
――アンケートでもあったように、不安を持つ親は多いようです。
「親は子どもと一緒のスタートで良いので、一緒に学んだ方が良いですね。『プログラミングってこういうことなのか』ということを学べば不安も減ると思います。プログラミングは失敗だらけだと出てきましたが、親が失敗を体験しておかないと子どもが失敗することに『なぜうちの子はできないの?』と、親はいちいち引っかかってしまうと思います。正解がない世界、失敗が多い世界だということを知るためにも、子どもと一緒に学ぶことをおすすめします。」
今やどの産業に行ってもITが一般教養として必要になっています。日本ではIT人材が不足しているのもプログラミング教育が重要とされる理由のひとつ。避けては通れないプログラミング教育に、これからも注目していきたいと思います。
協力/楽天ママ割 https://event.rakuten.co.jp/family/
取材・文/木村一実