
やることを分かりやすく見える化した「おさかなのルーティンボード」を作ろう!【ボーネルンドのきせつとあそぼ!】
世界の「あそび」を提案するボーネルンドが、「季節を楽しむあそび方」をテーマに、kodomoe誌上でワークショップを開催。今回のテーマ「季節を楽しむあそび方」。「おさかなのルーティンボード」を、kodomoe webでもご紹介します。
4月のテーマ
春とあそぼ!
新生活を応援!
おさかなのルーティンボード
朝や帰ってきてからやることを分かりやすく見える化した、おさかなのルーティンボード。親子でコミュニケーションを取りながら一緒に取り組むと、朝の準備も楽しい時間になるはず!
材料
●段ボール…適量
●ボートの飾り(モール、ビーズ、ボタンなど)…適量
●色画用紙…適量
●直径3cmくらいの白の丸形シール(または白い画用紙を直径3cmくらいの丸形に切ったもの)…適量
●ひも…適量
●クリップ…適量
●茶封筒…1枚
●木工用ボンド
●カッター
●クレヨン
●鉛筆
●はさみ
●カラーペン
●セロハンテープ
つくり方
1. ボートを作る。段ボールを図のようなサイズに切る。Aののりしろ(3cmくらい)にボンドを塗り、Bの裏面に重ねて貼り付ける。
2. 1に色を塗ったり、柄を描いたり、モールやビーズ、ボタンをボンドで貼ったりして飾る。壁掛け用の吊りひもをテープで貼る。
3. 魚のプレートを作る。色画用紙に長辺約13cmの魚の形を鉛筆で描き、はさみで切る。ウツボや長靴などの形も◎ 必要な枚数を作り、クレヨンで模様を描く。
4. 3に丸形シールを貼り、「習慣マーク」を描く。※(例)「歯ブラシ」…歯を磨く、「ハート」…笑顔でおはようを言う、「おにぎり」…朝ごはんを食べる
5. 4の数だけ、ひもをクリップに結ぶ。もう一方の端を2のビーズの根本に巻き付けるようにボンドで貼る。クリップに4をはさみ、「習慣」ができたら魚をゲット!
6. ゲットした魚を入れる網は、封筒を半分に切って、袋になっている方の表面に網目模様を描き、ボードのそばに貼っておく。
INFORMATION
ボーネルンドのきせつの「あそび道具」
新生活におすすめのゲームをご紹介! 入園・入学など、慣れない環境でドキドキ。自分の気持ちを相手に伝える練習をあそびで。カードに描かれている絵から物語を想像して、お話をしてみましょう。
「テルミー・ア・ストーリー」1760円/ボーネルンド
(問)ec.bornelund.co.jp
プレイリーダーのあそびのヒント
親子で作ってあそんでコミュニケーションを!
ボーネルンド プレイリーダー
高鳥彩さん
親子で「やること」「チャレンジすること」を決めましょう。一緒に考えることで、「ひとりでやってみよう」と前向きに。ボードを見ながらひとりで朝の準備などができるようになると、達成感が得られ、習慣化の手助けにもなります。「お友だちに優しくしよう」「野菜を食べよう」など、1週間ごとにチャレンジする項目を変えて取り組むのも楽しいですね。
ボーネルンドって?
ボーネルンドは、あそびを通して子どもの健やかな成長を応援するため、教育玩具・遊具の輸入・販売と「キドキド」「プレイヴィル」などのあそび場を開発・運営。また、幼稚園・保育園や公園、自治体のあそび場、商業施設等のあそび環境づくりも手掛けています。
撮影/草間智博(kodomoe2025年4月号掲載)