![離乳食の時期、歯が生える前から始める! 毎日の食事で鍛える「噛む力」のトレーニング法とは?](https://kodomoe.net/wp-content/uploads/2025/02/topkamu3.jpg)
離乳食の時期、歯が生える前から始める! 毎日の食事で鍛える「噛む力」のトレーニング法とは?
北欧と並んで虫歯の少ない国になった日本。ところが、きちんと噛めない子どもが増えているという臨床データも。身体能力や学力アップにもつながる「噛む力」。おうちで簡単にできるトレーニング法を紹介します。
ウェブでは、歯が生える前から育てることができる「噛む力」の、口周りを正しく機能させるのに効果的な、乳幼児からできるトレーニング法を紹介します。
口唇・前歯・舌のはたらき
食べ物を最初にとらえるのは口唇。次に前歯で口に入る分だけを噛み切り、舌で奥歯に運びます。この3つが、噛むための第一歩に。
歯の根っこと骨の間にある歯根膜の神経は、脳の神経にもつながっています。特に前歯で噛むことで、脳の前頭前野を活性化します。
口唇
上口唇を使って
食べ物をキャッチ
特に上口唇のはたらきが重要です。上口唇で食べ物をとらえるという感覚を、乳児期から養いましょう。口唇の動きがスムーズだと、「お口ポカン」にもなりません。
前歯
前歯で噛んで
ひと口の量を覚える
前歯は脳に直結するセンサー。前歯で噛み切ることで、ひと口の量の感覚を覚えます。さらに、前歯で噛むと、記憶や認知に関わる脳の前頭前野が活性化します。
舌
舌を使って
正しく飲み込む
食べ物を奥歯に運び、飲み込むときにはのどに送り出すのも、舌のはたらき。舌を動かす筋肉をしっかり発達させることで、誤嚥などを防ぐこともできるのです。
毎日の食事で鍛える
ふだんの食事の食べ方を工夫するだけで、口唇・前歯・舌がしっかり機能するように。離乳食の時期から始められます。
離乳食のスプーンは
下口唇の上に置く
スプーンを口の奥まで入れるのはNG。下口唇の上にスプーンをのせてあげると、上口唇を使って食べ物をとらえようとします。この繰り返しで、口唇のはたらきがアップ。
手づかみ食べでひと口の量を覚えさせる
手でつかんで食べることで、食べ物の量やひと口の感覚を覚えていきます。初めのうちは、ひと口大に切り分けた食べ物を、手で食べさせてみましょう。野菜スティックなどで、ひと口分を噛み切らせるのも◎ スティックは長すぎないこと。手でつかんだときに、ひと口分が手から出るくらいの長さにしましょう。
飲み込む前に「あと5回噛んで」
しっかり噛まない子は、飲み込む前にあと5回噛むよう意識させます。ひと口30回噛むのが理想。口いっぱいに食べ物を詰め込むクセがついている場合は、一度お箸を置き、口を閉じてよく噛むように伝えます。
教えてくれたのは
増田純一先生
ますだじゅんいち/小児歯科医。マスダ小児矯正歯科医院長。長年、子どもの歯と健康に関する臨床研究や治療を続けている。著書に『子どもの知能と身体を発達させる噛む力』(WAVE出版)など。
イラスト/きどふみか(kodomoe2022年2月号掲載)