ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!
2025年5月2日

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!

粉ゼラチンを使って工作する「鯉のぼりせっけん」。透明でプルプルのせっけんを、手づくりしましょう!

ゼリーみたいにプルプル!
鯉のぼりせっけん

ゼリーのような透明感のあるプルプルのせっけん。せっけんとして使うだけでなく、菖蒲湯にじゅわっと溶かしてもきれいです。

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!の画像1

【材料】(約縦3.5×横7×厚さ1cmの鯉のぼり6個分)

● 粉ゼラチン…5g
● 食用色素(好きな色)…適量
● 湯…160mL
● 液体ソープ(ハンドソープやボディソープなど)…40mL
● 紙コップ…使用する色数分
● 白い丸シール…適量
● 容器
● スプーン
● バット(フィナンシェ型などでも)
● カッター
● ストロー
● ペン

【作り方】

1. 80℃くらいの湯160mLを容器に入れ、粉ゼラチンを振り入れ、よく溶かす。

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!の画像2

2. ゼラチンが溶けきったら、液体ソープを静かに注ぎ入れ、泡立たないようにスプーンでゆっくりかき混ぜる。

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!の画像3

3. 2を紙コップに分け、食用色素を適量入れてかき混ぜる(食用色素の量で色の濃淡が調節できる。少しずつ入れるのがポイント)。

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!の画像4

4. 3を色ごとにバットや型に流し入れ、冷蔵庫で1~2時間冷やし固める。

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!の画像5

5. 4をバットや型から取り出し、鯉のぼり形にカッターなどで切る。目の部分はストローでくり抜いたり、黒目を描いた丸シールを貼ったりする(お風呂では丸シールははがしてから使う)。

ゼリーみたいにプルプルの「鯉のぼりせっけん」で、子どもの日を楽しもう!の画像6

撮影・編集/中川政七商店 nakagawa-masashichi.jp(kodomoe2024年4月号掲載)※こちらの記事は2024年4月にウェブ掲載したものを再編集しています。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ