2025年7月4日

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?

貧血は、疲れやすさなど体の症状だけでなく、心の状態をも左右するのを知っていますか? また、子どもの貧血は発達に大きく影響します。
今回は、意外と知られていない貧血のタイプとすぐにできる対策を、伊藤先生がレクチャー。親子で貧血対策、今日からさっそく始めましょう。

実は……
貧血にはいろいろなタイプがある!

亜鉛欠乏性貧血

不足すると爪が割れたり
皮膚炎や疲れやすさも

亜鉛は皮膚を作るのに必須の成分。血中の亜鉛が足りないと爪の変形や割れ、皮膚炎、脱毛をはじめさまざまな不調が表れる。

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像1

亜鉛

鉄欠乏性貧血

いちばん多いタイプが
「鉄」が足りない貧血

ヘモグロビンは赤血球の中にある鉄で、フェリチンは肝臓などに蓄えられている鉄。血中の鉄は先にフェリチンから使われていくため、ヘモグロビン値が正常でも鉄不足のことが多々ある。

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像2

フェリチン

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像3

ヘモグロビン

ビタミン欠乏性貧血

ビタミンB群が不足して
疲労や息切れなどを起こす

主にビタミンB12、葉酸などのビタミンB群がとても不足している状態。疲れやすさや息切れ、顔色の悪さなどの症状が。

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像4

ビタミンB群

みんなひっくるめて「動物性たんぱく質」が大事!

動物性たんぱく質には
大切な栄養素がたくさん!

「必要な栄養素すべてが足りている人はまずいません。なので、自分に何が不足しているのか正確に分からなくても、とにかく動物性たんぱく質を十分摂ることが大事。卵、牛豚鶏肉、魚などを毎食各100gを目標にバランスよく食べれば、鉄や亜鉛、ビタミンB群がある程度摂れます。でも、食べ物だけで必要十分量を補うのはなかなか難しいので、サプリも積極的に活用を」(伊藤先生)

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像5

症状があれば医療機関へ!
専門的な病院へ行くのも◎

「ママは忙しいので病院へ行くのは難しいかもしれませんが、貧血の症状がある場合はぜひ受診してほしい。ただ、血液検査でヘモグロビン値しか見ない病院も多く、ヘモグロビン値だけで『貧血ではない』と診断される場合も。症状が改善しない場合は、フェリチンや亜鉛なども調べてくれる病院へ行く方がいいでしょう。保険内で調べられます」(伊藤先生)

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像6子宮筋腫も貧血の隠れた原因。定期的な婦人科検診も必須ですよ。

これはNG!

お茶やコーヒーは鉄分の
吸収を妨げる恐れが

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像7

「緑茶、紅茶、コーヒーなどは鉄分の吸収を悪くします。食事中や食後すぐの飲み物はできるだけ水にして、お茶やコーヒーは食後20~30分たってからに」

ここにも
気をつけよう

良質な睡眠と適度な運動も
貧血対策のポイント!

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像8

「貧血の直接的な予防改善は、食べ物で栄養素を摂ることしかありませんが、症状を悪化させないためには、睡眠と運動も大事。昼寝を取り入れたり、子どもと散歩なども◎」

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像9生活の見直しで症状がよくなることも。それでも辛ければ病院へ!

貧血改善・予防は「たんぱく質」がカギ! 意外と知らない「貧血のタイプ」と「すぐにできる対策」とは?の画像10教えてくれたのは
伊藤明子先生
いとうみつこ/小児科医、公衆衛生の専門医。赤坂ファミリークリニック院長。食事・栄養療法に詳しく、著書に『医師が教える 子どもの食事 50の基本 脳と体に「最高の食べ方」「最悪の食べ方」』(ダイヤモンド社)などがある。

 イラスト/山田美津子(kodomoe2023年8月号掲載)

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ