食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!
2025年1月2日

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!

クリスマスパーティーに忘年会、お正月に新年会……ダイエットしたくてもこの時期は無理!? いえいえ、食べ物の選び方と食べ方のコツさえ押さえれば、年末年始のごちそうシーズンも大丈夫! 同じ食べるならどっちが太りにくい? どっちがベター? 「たんぱく質・脂質」「腹持ちのよさ」をキーワードに、食べ物の選び方・考え方の基本をマスター!

太りにくいのはどっち?
食べ物クイズ

Q. 枝豆 VS ポテトサラダ

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像1

A. 枝豆
居酒屋などでとりあえず頼む前菜。ポテトサラダはじゃがいもが主材料なので、糖質のかたまり。枝豆なら糖質が少なく、サヤから出して食べる手間もかかるので食べ過ぎ防止になります。

Q. ショートケーキ VS モンブラン

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像2

A. ショートケーキ
モンブランは糖質の多い栗がたっぷり。ショートケーキは生クリームが多く、こちらを選ぶほうが腹持ちの点ではgood。とは言えどちらも糖質が多いので、できれば半分残して。

Q. チョコレート VS クッキー

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像3

A. チョコレート
同じ200kcalで比べると、クッキーはチョコレートの1.5倍の糖質量。腹持ちもチョコレートのほうが◎ チョコレートはカカオの配合量の多いものを選ぶと、風味が豊かで少量で満足できます。

Q. チーズクラッカー VS ポテトチップス

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像4

A. チーズクラッカー
ともに糖質は多いけれど、チーズ(たんぱく質)が含まれている上、個包装の少量パックが増えているので、チーズクラッカーのほうがややマシ。ディップを付けると腹持ちがUPします。

Q. ローストチキン VS フライドチキン

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像5

A. ローストチキン
クリスマスパーティーの定番=チキン。どちらももも肉だと脂質が多いですが、その分腹持ちがいいのが利点。衣があるフライドチキンのほうが糖質も多くなるので、要注意。

Q. ロールケーキ VS おまんじゅう

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像6

A. ロールケーキ
ヘルシーなイメージの和菓子ですが、意外と糖質のかたまり。ロールケーキは脂質やたんぱく質を含むため、おまんじゅうよりも消化に時間がかかります。腹持ちの点でロールケーキの勝ち。

他にも! 覚えておきたい
「太りにくいコツ」

アルコールは種類よりも飲むスピードに注意!

 糖質が多いのは日本酒ですが、グイグイ飲むビールに比べて日本酒はチビチビ。その結果、血糖値の上昇スピードはあまり変わらないので、種類にこだわるより「ゆっくり飲む」ことが大事。

食べるならどっちが太りにくい?「食べ物クイズ」で選び方、考え方の基本をマスター!の画像7

教えてくれたのは
足立香代子さん
あだちかよこ/栄養管理士。臨床栄養実践協会理事長。病院勤務など長年の臨床経験を活かした、実践的な栄養指導が人気。著書に『糖質を味方にするズルイ食べ方BEST100』(ワニブックス)など。

イラスト/えのきのこ(kodomoe2019年12月号掲載)

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ