2020年5月6日

『ごむのじっけん』【今日の絵本だより 第126回】

kodomoe本誌連載の「季節の絵本ノート」では、毎回2か月分のおすすめ絵本を15冊、ぎゅぎゅっとコンパクトにご紹介しています。
こちらのweb版では毎週、ちょうど今読むのにいいタイミングの絵本をおすすめしていきます。おやすみ前や週末に、親子で一緒にこんな絵本はいかがですか。

『ごむのじっけん』【今日の絵本だより 第126回】の画像1『ごむのじっけん』
加古里子/作 福音館書店 本体900円+税

5月6日は、ゴムの日。
この日にちょうどぴったりな、ゴムが主役の科学絵本、『ごむのじっけん』をご紹介します。

「かいものをしたときに
 みせのひとが
 ぱちん!と
 わごむを
 かけてくれることが
 ありますね。
 そのわごむを
 おかあさんに
 もらってください。」
描かれているのはなんとも懐かしい、昭和のお買い物風景。
ここから始まるのは、おうちでできるゴムの実験です。

まず、ひとつめの実験。
空のマッチ箱に輪ゴムをかけ、その輪ゴムに小さな紙を折ってかけて、引っぱってから放すと、紙はマッチ箱のトンネルをぬけて飛んでいきます。
「まっちばこにかけた わごむのように
 ごむは のびたり、ちぢんだりする
 くせをもっています。」
「弾性」という言葉を使わずとも、子どもがすとんと実感できる実験と、丁寧でやさしい説明。
入学前のお子さんでも、輪ゴムと身近なものでできる4つの実験で、ゴムの4つの特性が体感できる絵本です。

2018年の5月に逝去された加古里子さん。
『ごむのじっけん』は、その年の秋に復刊した絵本です。
幼い頃に加古さんの『海』や『地球』で、海中や地面の断面図に心躍らせた方も多いと思いますが、その始まりとも言える名作『だんめんず』も同時復刊しています(すべて福音館書店)。
加古さんの科学絵本は、どれも子どもたちにやさしく語りかけるような文章で、自分はいくつになっても心の中で「はーい」「わかりましたー」と答えてしまいます。
『ごむのじっけん』の初版は1971年。
刊行から50年近くがたち、絵柄や言葉が懐かしいものになってもやっぱりワクワクするのは、知る楽しみ、学ぶ喜びが、こちらの心から素直に引き出されるから。
言葉も絵もお話の展開も、誰にでもわかりやすいけれど、実は深く練られ、研ぎ澄まされている。
物づくりの匠のようなその絵本づくりの姿勢は、これから未来を生きる子どもたちへの、加古さんの限りない愛情ゆえだと思うのです。
加古さんについてもっと詳しく知りたい方は、MOE2019年4月号(バックナンバー発売中) をぜひご覧ください。

そしてこちらの絵本、表紙もかわいいのですが、裏表紙にもはっとします。
ひとつの輪ゴムからお話がどんどん広がって、ラストに壮大な舞台まで来たら、ぱたんと閉じた裏表紙には「えー!」という驚きが。
ぜひ手に取って、何が描かれているのか、確かめてみてくださいね。

 

選書・文 原陽子さん
はらようこ/フリー編集者、JPIC読書アドバイザー。kodomoeでは連載「季節の絵本ノート」をはじめ主に絵本関連の記事を、MOEでは絵本作家インタビューなどを担当。3児の母。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ