小6ママのゆる育児 小学校の授業
2018年10月16日

小6ママのゆる育児 小学校の授業

 みなさん、こんにちは。大人になると、日々が過ぎていくのが早いですよね。自分が小学校の時は、あんなに6年間が長く感じでいたのに、息子の小学校はあっという間に終わってしまいそうです。保育園や幼稚園ママにとって、気になる「小学校事情」。小学校は授業参観がとっても多いです。学校によっては毎月なんてところも。なので、授業風景を見られる機会は割とあるんですよ。今日は息子の小学校で、私が感銘を受けた6年生の道徳の授業について、お話してみます。

東亜衣子プロフィール
東 亜衣子 ひがし あいこ
ライター・精神保健福祉士。小6男児の母。料理好きでフード関連の記事が得意。また、子育てに悩んだ経験と福祉に長くかかわる経験から、悩める子育て中のママの駆け込み寺となり、多くの相談を受ける。子育てと料理の両面から、悩めるママたちの役に立ちたいと日々奮闘中!

「なんでやねん」

え? なんの話? と思ってしまいますよね。教室では6人くらいの班に分かれて、授業を行っていました。そして大きいボードが机に置かれています。
そこには

このような表が書かれています。
 「なんでやねん!」と言われたときに自分がどう思うのか、どこの位置に自分の心があるのか、自分の名前の書いたマグネットをみんなで話しながら貼っていきます。とても不安で心の温度が低い位置に名前を置く子もいれば、安心で心の温度が高い位置に名前を置く子もいます。それぞれが自分の思いを発表していきます。「拒否されたように思う」という子もいれば、「つっこんでくれてありがとう」と思う子もいます。同じ言葉でも人によって受け取り方が違うことがありありとわかります。近くで見ていると、子どもたちが違いを受け入れていく姿を感じられました。

友達に勝手に消しゴムを使われた

「もしも、友達が私の消しゴムを勝手に使っていたら、どう思うか」

次に使うのはこの表です。これも同じように自分の名前を置いていきます。「そんなには」と「まあまあ」の部分に名前を置く子がほとんどの中、うちの息子が置いたのは「ものすごく怒り」の部分でした。そして息子は「貸して」と言わないで使われるのは絶対に嫌だと発表しました。私、すごく驚いたんですよ。そんなことで腹が立つの?? って。普段は割と穏やかな息子です。私はまだまだ息子のことをわかっていないなぁと思いました。先生は息子の発表のあと「みんなわかったか? 東君の消しゴムは勝手に使ったらあかんねんで~! 自分はよくても他の人はいいかわからんからな~」とほかのみんなに言いました。そして息子には「東君、それは東君の持ち味や、個性や、みんなと同じじゃなくていいねん」と。息子はどこか誇らしげな顔をしていました。

「生きる力」をつける授業

 プログラミングやiPad、AIを使った授業などが注目される中、私が一番心に残っている授業がこれです。あぁこの先生に担任になってもらって本当によかったなぁと思える授業でした。イヤ、親としてなんだか恥ずかしい気持ちもありましたよ。消しゴムくらい貸したったらええやん、と私も思うからです。でも、私と息子も違う人間です。思うことが違っていいんです。今、こんな時代だからこそ、小学校の先生じゃなくても教えてもらえるプログラミングではなく、こういうことを小学校の先生から教えてほしいのです。

 子どもはこれから家庭から学校、学校から社会へ出ていきます。そうすると、自分とは違う価値観の洗礼を必ず受けることになります。この時に、みんなが違って当たり前だと思えることは、とても救いになるはずです。価値観の違いを認められることは、相手を受け入れることだけではなく、自分自身を受け入れることにつながるのです。
 学力をつけることは大事です。でも、もっと大事なことは社会で生き抜く力をつけることだと私は思っています。こういう学びがあれば、子どもたちの未来はどんどん明るくなっていくなぁと晴れやかな気持ちで、学校をあとにしました。これこそが将来を見据えた授業と言えますよね。もっともっとこんな授業が増えたらいいなと思っています。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ