
丸めて簡単! 色画用紙で作る、卓上を泳ぐ「鯉のぼり飾り」
色画用紙と緩衝材をくるくると丸めるだけで、すいすい泳ぐ鯉のぼりの完成! こどもの日に合わせて作りたい「卓上を泳ぐ鯉のぼり飾り」の作り方をご紹介します。
卓上を泳ぐ
鯉のぼり飾り
色画用紙と緩衝材をくるくる丸めるだけ! 机の上をすいすい泳ぐ鯉のぼりで、子どもの健やかな成長を願いましょう。
【材料】
● 緩衝材〈プチプチなど〉
(真鯉用)5×50cm、(緋鯉用)5×45cm…各1枚
※緩衝材の厚さによってサイズは前後します。
作り方の1のサイズになればOKです。
● 2×5cmの厚紙…2枚
● 12×14cmの色画用紙(青/真鯉用)…1枚
● 10×12cmの色画用紙(赤/緋鯉用)…1枚
● 直径5mmの丸形シール(白/目玉用)…4枚
● 直径5mmの丸形シール(好みの色/うろこ用)…適量
● セロハンテープ
● 両面テープ
● ペン(黒)
【作り方】
1、 鯉のぼりの中身を作る。緩衝材をそれぞれ縦長に置き、図のサイズになるまで巻き、セロハンテープをぐるり一周巻き付けて留める。
2、 1に両面テープで厚紙1枚を底面に貼り、しっかりと自立するようにする。
3、 鯉のぼりの外側を作る。色画用紙を縦長に置いて、図のように折る。
4、 3の下側の2cm折った部分の真ん中あたりに、2を両面テープで貼る。
5、 色画用紙をくるっと図のように巻き付けて、両端を両面テープで貼る。
6、 しっぽを作る。5の上側をつまんで折り線を付け、図のように上から半分の長さ位まで斜めに切る。
7、 底部分の2角から6の切り込みを入れたところまでそれぞれ切り取る。
8、 もう1個も2~7と同様に作る。丸形シールで目玉、半分に切った丸形シールでうろこを貼る。ペンで目玉を描く。
撮影/眞崎智恵 編集協力/中川政七商店 nakagawa-masashichi.jp ※こちらの記事は2021年4月にウェブ掲載したものを再編集しています。