立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】
2024年6月28日

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】

日本の工芸をベースに生活雑貨を生み出す中川政七商店が、親子で作って楽しめる「季節のしつらい」をご提案。飛び出す「暑中見舞い」の作り方をご紹介します。

飛び出す!
暑中見舞い

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像1

夏の思い出を、立体的な楽しいはがきにのせて贈りましょう! アイディア次第でバリエーションもいろいろ♪ インテリアとして飾ってもすてきです。

【材料】

● 無地のはがき…3枚
● ティッシュペーパー…2枚
● ストロー…約4cm×1本
● 折り紙(赤・緑)…ともに15cm角×1枚
● 緩衝材(プチプチ)…15×10cm
● 毛糸(黄色)…100cm
● クレヨン
● 水彩絵の具
● 木工用ボンド ● のり
● 油性ペン(黒)

【作り方】

1.【かき氷】はがきにクレヨンでかき氷の器を描く。氷をのせたい場所にボンドを塗る。

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像2

2.【かき氷】ボンドを塗った上にちぎったティッシュペーパーを貼り付け、その上から溶かした絵の具をたらしてシロップを表現する。ストローを貼り付ける。

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像3

3.【すいか】はがきに図を参考にすいかの形に切った折り紙をのりで貼り付ける。赤い折り紙の上に同じ形に切ったプチプチを貼り付ける。所々、油性ペンで種を描く。

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像4

4.【ひまわり】はがきにひまわりの中心部分を絵の具で描く。その周りにボンドを塗り、毛糸を花びらの形になるように貼る。お好みで折り紙(分量外)を切って葉っぱを貼り付ける。

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像5

5. それぞれ文字や背景などを描いて仕上げる。郵送するときは、封筒に入れて定形外郵便として送る。

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像6

季節の手づくりを
もっと楽しみたい方へ!

中川政七商店から季節のしつらいを手軽に楽しめるおすすめアイテムをご紹介!

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像7(写真上)注染染めしたタペストリーの笹と、色とりどりの切り紙飾りが楽しめる、作って飾って学べる親子の体験キットです。季節のしつらい便 七夕 3960円、(写真下)夏の風物詩といえば! 蚊取り線香を焚く器「かやり」を、使いやすい手のりサイズに。
萬古焼の小さな豚かやり2420円/中川政七商店

(問)nakagawa-masashichi.jp

撮影・編集協力/中川政七商店(kodomoe2024年6月号掲載)

本誌では「知るともっと楽しめる! 『古今東西しつらい話』」をご紹介。

「中川政七商店とつくる、季節のしつらい。」は、kodomoe6月号でお楽しみください。

立体的なはがきで贈る。飛び出す「暑中見舞い」の作り方【最新号からちょっと見せ】の画像8

詳しくはこちら!

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ