
【型紙ダウンロード付き】紙刺繍のカードで暑中見舞いのごあいさつ♪
「暑中見舞い」のごあいさつを「紙刺繍」の手づくりカードで贈りませんか?
 紙刺繍は、紙と糸の質感の違いが楽しい、注目のハンドメイド。穴を開けてから縫うので、丸い針を使えば子どもとも一緒に楽しめますよ♪ 基本のステッチと穴の開け方も紹介しているので、参考に!
What’s 紙刺繍?
布にするより気軽に刺繍が楽しめる!
布にする刺繍とは違って、工作の延長のようで親しみやすい、紙刺繍。手描きで絵や言葉を加えたりカードやアルバムにしたり、刺繍をした後の応用が簡単なところも魅力です。穴を開けてから縫うので、丸い針を使えば子どもと一緒に楽しめるのもうれしい!
基本の紙刺繍の作り方
※例はダイカット(型抜き)カードの場合。ダイカットでないカードのときは、外側の線の工程は不要です。
 例のウサギのカードの作り方はこちら
基本の材料と道具
・25番刺しゅう糸
 ・刺繍用針
 ・厚手の紙
 ・トレーシングペーパー
 ・カッターマット
 ・目打ち
 ・マスキングテープ
 ・丸シールかセロハンテープ
 1. 図案をトレーシングペーパーにペンで写し、外側の線で切る。
1. 図案をトレーシングペーパーにペンで写し、外側の線で切る。
 2. 厚手の紙の上に1をマスキングテープで固定し、外側の線をペンでかたどる。
2. 厚手の紙の上に1をマスキングテープで固定し、外側の線をペンでかたどる。
 3. カッターマットの上で図案の指示の通り、目打ちで穴を開ける。このとき、目打ちをまっすぐ、しっかりと刺すとよい。穴を開け終わったら、トレーシングペーパーを外す。
3. カッターマットの上で図案の指示の通り、目打ちで穴を開ける。このとき、目打ちをまっすぐ、しっかりと刺すとよい。穴を開け終わったら、トレーシングペーパーを外す。
 4. 外側の線でうさぎの形に切り、図案の指示の通りに紙の裏側から刺す。
4. 外側の線でうさぎの形に切り、図案の指示の通りに紙の裏側から刺す。
 5. 縫い始めと縫い終わりはシールやセロハンテープで貼る。
5. 縫い始めと縫い終わりはシールやセロハンテープで貼る。
基本ステッチと穴の開け方
※ステッチ名の後の()内の記号は図案と対応しています

Point
 厚めの紙を選び、穴よりも細い針を使いましょう。
厚めの紙を選び、穴よりも細い針を使いましょう。
 材料と道具をきちんと用意すれば、初めてでもきれいに仕上げることができますよ!
 刺繍糸の太さを変えたり、リボンや毛糸を使ったりすると、また違った表情が出ます。
夏らしいモチーフで!
 暑中見舞いカード
図案&作り方

※暑中見舞いカードの図案のダウンロードはこちら
 ●A4用紙に印刷してご使用ください。
(a)
1. 緑→ピンク→赤の順で曲線部分が5mmずつ小さくなるように紙を切る。緑のみ2枚用意する。
 2. 赤の紙に種を刺繍する。緑の紙の曲線から5mmまでのところに刺繍をする。
 3. 下から緑→ピンク→赤の順に曲線部分を5mmずつずらして重ね、両面テープで貼る。
 4. 2枚目の緑の紙を3の一番下に両面テープで貼る。

作品サイズ…84×92mm
(b)
 1. 右図のサイズの紙を用意し、上下を波型に切る。
1. 右図のサイズの紙を用意し、上下を波型に切る。
 2. 1を右図の折線で軽くカッターで切れ込みを入れ谷折りする。短い方の紙に刺繍する。
 3. 2の両端を細い両面テープで貼り、封筒状にする。
 4. クマの形に紙をカットし、目、鼻、口、手をペンで描く。
 5. 3に4を入れる。

作品サイズ…クマ:100×143mm

全て2本取り
教えてくれたのは
  神尾茉利さん
 かみおまり/美術家。刺繍・絵・言葉によるクライアントワーク、プロダクト制作、作品の展覧会などで活動。主な著書に『さがそ!ちくちくぬいぬい』(学研教育みらい)、『刺繍小説』(扶桑社)など。http://kamiomari.com/
撮影/岡森大輔(kodomoe2015年8月号掲載)









































