自由研究がまだ終わらない! そんな時は、一番身近な化学「料理」をテーマにした「お絵描きホットケーキ」。実験ポイントも伝授!
2025年8月28日

自由研究がまだ終わらない! そんな時は、一番身近な化学「料理」をテーマにした「お絵描きホットケーキ」。実験ポイントも伝授!

料理を通して、子どもの考える力、工夫する力を引き出す「夏の自由研究レシピ」をご紹介。料理は子どもにとって一番身近な化学。そしてキッチンは楽しい実験の場です。今回は、「お絵描きホットケーキ」の作り方をご紹介します。

お絵描きホットケーキ

生地に砂糖を加えて甘くすると化学反応が起きて濃い焼き色に!

【材料(作りやすい分量)】

ホットケーキミックス(市販)…150g
卵(Mサイズ)…1個
牛乳…100mL
砂糖…10g

【下準備】

コルネ、または絞り袋を用意する。

自由研究がまだ終わらない! そんな時は、一番身近な化学「料理」をテーマにした「お絵描きホットケーキ」。実験ポイントも伝授!の画像1

生地を分けて、少ない方に砂糖を加えよう。しっかり混ぜてね。

自由研究がまだ終わらない! そんな時は、一番身近な化学「料理」をテーマにした「お絵描きホットケーキ」。実験ポイントも伝授!の画像2

先にどんな絵を描きたいかイメージして。砂糖を加えた方の生地から焼くのがポイント。

【作り方】

1.ボウルに卵を入れて泡立て器で割りほぐし、牛乳を加えて混ぜる。ホットケーキミックスを加えて混ぜ、1/3量を取り分ける。

2.1の取り分けた方の生地に砂糖を加えて混ぜ、コルネにそれぞれの生地を入れる。

3.フライパンを中火にかけて約30秒熱し、濡れ布巾の上に置く。砂糖を加えた生地で好みの絵を描き、弱火にかけ、生地の縁がやや色付くまで焼く。再度濡れ布巾の上に置いて砂糖を加えていない方の生地で絵の続きを描き、弱火にかけて蓋をする。約3分焼いたら上下を返し、さらに約2分焼く。

自由研究がまだ終わらない! そんな時は、一番身近な化学「料理」をテーマにした「お絵描きホットケーキ」。実験ポイントも伝授!の画像3

実験ポイント

食材の中に含まれるアミノ酸や糖分が、加熱することにより化学反応を起こし、褐色物質を生成する「メイラード反応」を活用した実験。糖分が多く含まれている生地の方がより濃い焼き色になるよ。

教えてくれたのは
八木佳奈さん
やぎかな/フードスタイリスト。書籍や雑誌でスタイリストとして活躍するほか、自身でも料理制作を手掛ける。著書に『バムとケロのおいしい絵本』(島田ゆか/監修 文溪堂)など。

撮影/松村隆史 スタイリング/河野亜紀(kodomoe2022年8月号掲載)※こちらの記事は2022年の7月にweb掲載されたものを再編集しています。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ