
『ノラネコぐんだん パンこうじょう』のクッキーの作り方&ラッピングアイディア♪ わくわくを一緒にプレゼント!【最新号からちょっと見せ】
あの絵本に出てくる大好きなキャラクターをかたどったお菓子や、物語に登場するお菓子を作って大切な人に贈ってみませんか。kodomoe12月号では、絵本と一緒に贈りたいお菓子のレシピをご紹介。ラッピングアイディアもあわせてご紹介しています。
 kodomoe webでは、『ノラネコぐんだん パンこうじょう』のクッキーの作り方&ラッピングアイディアをご紹介します。
 ※紹介しているレシピは、料理家が考案したものです。絵本の作者が考案したものではありません。
 ※電子レンジの加熱時間は600Wのものを目安にしています。
 
『ノラネコぐんだん
 パンこうじょう』のクッキー
アイシングでおめかししたクッキーを贈ろう!

【材料(ノラネコ2〜3枚分・パン適量)】
バター(食塩不使用) … 80g
 砂糖 … 60g
 溶き卵 … 1/2個分
 A薄力粉 … 200g
  塩 … 少々
【アイシング】
 白 … 粉糖30g、卵白3g、水少々
 薄茶 … 粉糖30g、卵白3g、食紅(茶、赤、黄)各少々、水少々
 茶、黒、赤、緑 … 白のアイシング適量に、食紅を混ぜる。
【下準備】
 バターは室温に戻す。Aは合わせて振るっておく。
 オーブンは170度に予熱しておく。
 
【作り方】
 1、クッキー生地を作る。ボウルにバターを入れて木ベラでやわらかくなるまで練る。砂糖を加えて白っぽくなるまですり混ぜる。溶き卵を加えてさらに混ぜる。Aを加え、ゴムベラで粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
2、生地がひとまとまりになったら、ラップに包んで冷蔵室に1時間以上置く。
3、2をめん棒で厚さ3mmにのばし、ノラネコの形にする(写真は『ノラネコぐんだん はらぺこレシピ 抜き型つき』の抜き型を使用)。パンは包丁で切り抜く。オーブンシートを敷いた天板に並べ、ノラネコは予熱したオーブンで15〜18分、パンは10〜12分焼いて、網にのせて冷ます。
4、アイシングを作る。ボウルに粉糖と卵白、水を混ぜ合わせて白のアイシングを作る。これに水少々で溶いた食紅を加えてそれぞれの色を作る。コルネに入れて写真を参考にしながらクッキーに絞る。

アイシングの固さは、約5秒経つとスプーンで描いた筋が消え始めるくらいが目安。水をごく少量ずつ加えて調整を。
ラッピングアイディア

HOW TO
窓からノラネコがのぞいている様子をイメージ。100円ショップで売っている箱の蓋の一部を長方形に切り取って透明のセロハンを貼り、窓に見立てます。マステを貼るとよりかわいい。

大人気シリーズの1作目 
  『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
 工藤ノリコ/作 白泉社 1430円
 ワンワンちゃんのパン工場には、おいしそうなクリームパンやメロンパン、サンドイッチがずらっと並んでいます。そこにノラネコぐんだんが忍び込み、ごそごそと何かをしている様子……。
教えてくれたのは
 八木佳奈さん
 やぎかな/フードスタイリスト。書籍や雑誌でスタイリストとして活躍するほか、自身でも料理制作を手掛ける。著書に『バムとケロのおいしい絵本』(文溪堂)など。
撮影/上澤由香 スタイリング/なかざわひろ美(kodomoe2024年12月号掲載)
本誌では他にも「ミッフィー」や「かいけつゾロリ」などのお菓子と絵本のプレゼントをご紹介。
わくわくを一緒にプレゼント 「お菓子と絵本を贈ろう」は、kodomoe12月号でお楽しみください。



































