2025年11月23日

こんなときは「ChatGPT」の出番です!「よくわからない」「プライバシーが心配」な人必見!

日常生活に浸透してきた生成AI。人気のChatGPTを使っている人も増えてきているようです。いっぽうで「よくわからない」「プライバシーが心配」といった声も。kodomoe12月号では、基本的な使い方を専門家にうかがいました。ウェブではこんなときは「ChatGPTの出番です!」をご紹介します。

※この記事は2025年10月時点での情報をもとに構成しています。

こんなときは、ChatGPTの出番です!

晩ごはんが決まらない……

こんなときは「ChatGPT」の出番です!「よくわからない」「プライバシーが心配」な人必見!の画像1

愚痴を誰かに聞いてほしい!

こんなときは「ChatGPT」の出番です!「よくわからない」「プライバシーが心配」な人必見!の画像2

急に言われても思いつかない

こんなときは「ChatGPT」の出番です!「よくわからない」「プライバシーが心配」な人必見!の画像3

断りたいけど難しい……

こんなときは「ChatGPT」の出番です!「よくわからない」「プライバシーが心配」な人必見!の画像4

人格がある?と思うほど
自然に会話ができる

ChatGPTは米国のOpenAIという企業が開発した、言語を核とする生成AIです。まず使ってみて感じるのは、人と会話しているような、やりとりの滑らかさ。

「たとえば『いい天気ですね』の返事としては、天気の話を続けるより『そうですね』とあいさつとして返すのが自然ですよね。ChatGPTは、古今東西の膨大な文字情報を学習し、会話の流れがより自然で『もっともらしい』答えを出しています。人が一生かかって獲得できる量よりはるかに多くを習得し、また人を傷つけないような調整もされているので、会話が進むと『心が通い合っているのでは?』と錯覚するほどですが、これは『もっともらしさ』の精度の高さによるものなのです」

2025年8月にはChatGPT5もリリースされ、文脈の理解力のほか、画像生成や音声、データ解析などの機能がさらに充実しています。ここでは、さまざまな使い方の中から、家事や育児の負担を軽くしたり、人間関係のトラブル回避につながる便利な使い方をご紹介します。

教えてくれたのは
岡嶋裕史先生

おかじまゆうし/中央大学国際情報学部教授。専門分野は情報セキュリティ、ネットワーク。著書に『ChatGPTの全貌』(光文社新書)『知識ゼロからのChatGPT入門』(幻冬舎)他多数。NHK Eテレ「趣味どきっ!」講師も務める。

イラスト/うつみさえ(kodomoe2025年12月号掲載)

本誌ではさらに、ChatGPTでできることや、使い方のポイント、アンケートで聞く「私はこんな場面で使ってます!」などをご紹介しています。

よき相棒? 心許せる友だち?「はじめてのChatGPT」は、kodomoe12月号でお楽しみください♪

こんなときは「ChatGPT」の出番です!「よくわからない」「プライバシーが心配」な人必見!の画像5

詳しくはこちら

キーワード:
シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ