
家にある材料を工作して水に浮かべたら…!?「海の生き物すくい」にチャレンジ!【ボーネルンドのきせつとあそぼ!】
世界の「あそび」を提案するボーネルンドが、「季節を楽しむあそび方」をテーマに、kodomoe誌上でワークショップを開催。今回のテーマは「海の生き物とあそぼ!」 家にある素材を水に浮かべる「海の生き物すくい」を、ウェブでもご紹介します♪
8月のテーマ
海の生き物とあそぼ!
家にあるいろいろな素材を自由な想像力で海の生き物に変身させよう。作った生き物たちを水に入れて、おたまやスプーンを使って「1分で何匹すくえるかな?」と家族でチャレンジするのも◎
身の回りにあるもので!
海の生き物すくい
【材料】
●家にある素材(乳酸菌飲料の容器、ペットボトルのふた、目玉クリップ、ストロー、キッチンペーパー、牛乳パック、発泡トレー、お菓子などのビニールパッケージ、空カプセルなど)…各適量
●目玉シール…適量
●油性カラーペン
●はさみ
●セロハンテープ
【つくり方】
1.ジンベエザメを作る。乳酸菌飲料の容器を縦半分に切る。ペンで色や模様をつける。ひれ、しっぽの形に切ったビニールをセロハンテープで貼る。目玉シールを貼る。
2.魚を作る。ペットボトルのふたにひれ、しっぽの形に切ったビニールをセロハンテープで貼る。目玉シールを貼る。
3.タコを作る。目玉クリップに約6cmに切ったストロー4本をはさみ、目玉シールを貼る。
4.チンアナゴを作る。目玉クリップに約9cmに切ったストロー1本をはさみ、口先部分をカーブさせて切り、ペンで目や模様を描く。
5.クラゲ・ヒトデは、キッチンペーパーや牛乳パックに油性ペンで描き、はさみで切り取る。
6.1〜5 を水に入れる(カニやカメなども自由な発想で作ってみて!)。スプーンやおたま、ままごと道具ですくって遊ぶ。
INFORMATION
ボーネルンドの季節の「あそび道具」
水路のコースを組み立てて、あそびを通して水の性質や運河のしくみを体験できる、スウェーデン生まれのアクアプレイ。暑い日に手軽に水に触れて涼むことができます。
「アクアプレイ アクアワールド」19800円/ボーネルンド
(問)ec.bornelund.co.jp
プレイリーダーのあそびのヒント
リサイクルやものを大切にする気持ちも育ちます
ボーネルンド プレイリーダー
堀内達貴さん
まずは身の回りにあるものを集めて、海の生き物の何に見えるか想像してみよう。「ゼリーの空き容器はクラゲ?」などイメージを膨らませ、表現していきます。次に、水に浮くもの・沈むものを予想。自分の手を使って試すことをくり返すうちに、素材の性質を発見し、「なんでだろう」という不思議も生まれます。ティッシュペーパーを使ってポイを作ってもいいですね。
ボーネルンドって?
ボーネルンドは、あそびを通して子どもの健やかな成長を応援するため、教育玩具・遊具の輸入・販売と「キドキド」「プレイヴィル」などのあそび場を開発・運営。また、幼稚園・保育園や公園、自治体のあそび場、商業施設等のあそび環境づくりも手掛けています。
撮影/草間智博(kodomoe2025年8月号掲載)