
本物の宝石みたいなせっけん「にじみカラー宝石」の作り方
これは本物!? と思ってしまいそうな宝石せっけん。実は簡単におうちで手づくりできるんです。好きな色、模様を組み合わせて、気分は宝石デザイナー! 基本の「単色宝石せっけん」の作り方をマスターしたら、次はアレンジ宝石せっけん「にじみカラー宝石」を手づくりしよう!
「基本の単色宝石せっけん」の作り方はこちら
※アレンジ宝石せっけんの作り方の、溶かし方、色・香りの付け方は「基本の単色宝石せっけん」のプロセス1、2を参照してください。
「にじみカラー宝石」
粘土状態のときに混ぜればじわっとほのかな色合いに。
【材料】
●グリセリンソープ…60g(30g×2に分けておく)
●赤、青の食用色素(リキッドタイプ)…適量
●好みの香りのアロマオイル…12滴程度(30g=6滴)
●紙コップ(100mLh)…2個
●アイスの棒など ※混ぜる際に使用
●包丁 ●まな板 ●はかり
【作り方】
1、グリセリンソープを【A】ピンク用30g・【B】青用30gになるよう各紙コップに入れる。【A】【B】を溶かし、色と香りを付ける。棒でかき混ぜながら固めて、粘土ぐらいの硬さ(かき混ぜられなくなるくらいの硬さ)にする。
2、【A】と【B】を合わせて、ざっくりと混ぜる。冷蔵室で固める(10分程度)。
↓↓↓
3、2を冷蔵室から出して紙コップを外し、包丁で好みの形に切る。
教えてくれたのは
松崎ひさ子さん
まつざきひさこ/一般社団法人日本デザイン石けん協会代表理事。アロマやハーブを学んだ後、実用的で使い心地のよいせっけんに惹かれ、手づくりせっけん教室を始める。現在は手づくりせっけんの普及活動とともに資格取得の大切さを広める。3人の男の子ママ。
撮影/草間智博 スタイリング/西森萌(kodomoe2024年6月号掲載)