小6ママのゆる育児 小学校の宿題と家庭学習
2019年2月14日

小6ママのゆる育児 小学校の宿題と家庭学習

 みなさん、こんにちは。最近は小学校事情について、お伝えすることが多くなってきました、グータラ主婦の東です。今日のテーマは宿題と家庭学習についてです。お受験を見越した幼稚園以外では、小学校に入るまで、ほとんど経験することのない宿題や家庭学習。どれくらいの量が出るのか、小学生はいつ宿題をやっているのか、みなさん気になるところではないでしょうか? 息子の低学年のときのエピソードも踏まえ、小学校の現状をお伝えしていこうと思います。

東亜衣子プロフィール
東 亜衣子 ひがし あいこ
ライター・精神保健福祉士。小6男児の母。料理好きでフード関連の記事が得意。また、子育てに悩んだ経験と福祉に長くかかわる経験から、悩める子育て中のママの駆け込み寺となり、多くの相談を受ける。子育てと料理の両面から、悩めるママたちの役に立ちたいと日々奮闘中!

宿題の目的は、「家庭学習の習慣をつけること」

 小学校で毎日出る宿題は、たいてい漢字、算数、音読の3種類です。これは高学年になっても、ほぼ同じです。先生によって、プリントになったり、ドリルになったり、漢字、算数のどちらかになることもあります。
 一番気になる、宿題の量ですが、これは担任の先生によって、全く違います。特に低学年のときには担任の先生のこだわりが出る部分なのではないでしょうか? 息子が2年生から3年生に上がったときに出される宿題の量の差に驚いた経験があります。1、2年生のときには漢字ドリルの2文字、算数ドリル10問、音読、だったのに、3年生になると、漢字ドリル1ページ(15文字)、算数ドリル1ページ(20問)、音読3回と2倍どころじゃない量になりました。この担任の先生は噂によると、「宿題が多い先生」で有名だったようです。宿題が終わらないと泣いている子もいると聞きました。
 3年生になって初めての懇談のとき、あるお母さんが「宿題が多すぎませんか?」と先生に言ったのです。他のお母さんも救世主が現れたというような目で発言したお母さんを見ています。先生の答えはこうでした。
「宿題をこなすことは、家庭学習の習慣をつけるための訓練になります。私の出している宿題は集中すれば、1時間で終わります。1時間机に向かうことを習慣づけることは、必ず実になります」
 こう言われるともう黙るしかありません。みんな、そのとおりだと思うからです。1時間で終わらないのは、自分の子の集中力が足りないということを実感させられたのです。

いつ宿題をやるか?

〇学校から帰ってすぐ派
 低学年のときはいちばん多いと思います。うちの家では、今でも自分のやりたいことをやるのは(遊びに行ったり、ゲームをしたり)宿題をやってからという約束にしています。
〇ごはんを食べてから派
 学校から帰るとすぐに毎日習い事があったり、遊びに行ったりする子はこのパターンになります。宿題が多いときには、寝る時間に影響してしまいます。
〇朝早く起きる派
 高学年になって、塾などで遅くなる子はこのパターンをよく聞くようになりました。自分が朝型・夜型とわかる時期になってくるのかもしれません。
 私は低学年のときは特に、学校から帰ってすぐに宿題をやることをおすすめしています。寝る時間に影響しないというのがいちばんの理由です。宿題が多く時間が足りなくなれば、自分の時間が無くなります。逆にそれを確保するために、集中して終わらせようと頑張るようになります。

子どもの宿題は親の宿題

 このコーナーにゆる育児とつけているのに、本当はこんなこと書きたくないのですが、結局こうです。特に低学年の間は、子どもの宿題は親の宿題なのです。音読には親のサインのいる箇所があり、丸付けをしないといけない宿題もあります。宿題を見ていると、子どものことがよく分かります。そして、高学年になると、親が宿題をしっかり見てきたことが、必ず実ってきます。6年生の息子も自分でしっかり宿題をやれるようになりました。やるべきことをやる習慣がしっかりついたのだと思います。改めて3年生のときに、担任の先生に言われたことを実感できるようになりました。

 毎日宿題を見て、面倒に思っていた日々はあっという間に終わってしまいました。皆さんもお子さんが低学年の少しの間だけ、お子さんの宿題につきあってあげてください。お子さんにとってはその時間がいつか実になり、ママにはかけがえのない思い出になりますよ。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ