2025年9月7日

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!

ママの涙にはイイことがあるんです! 涙のメカニズムから効果まで、そして「ママの涙」ならではのクエスチョンを、涙や泣きの仕組みに詳しい医学博士の有田秀穂先生にお聞きました。「ママ泣き」のギモン、解明します!

涙が出るメカニズム

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像1

ママが流すのは「情動の涙」。大脳の前部に位置する前頭前野=別名「共感脳」が興奮すると、「帯状回」という部分を通り、副交感神経の起点である「唾液核」に信号が送られ、そこから副交感神経を通じて涙腺に「涙を出せ」と指令を送り、涙が流れるしくみ。

ママの涙がもたらす「イイこと」

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像2

ママの涙のソボクな疑問

どうしてママばかり泣いちゃうの? ママの涙ならではのクエスチョン、有田先生に教えてもらいました。

パパの涙ってあまり見ない……

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像3

パパの涙ってあまり見ない
気がするのはなぜ?

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像4

全般的にパパはママよりも
子どもとの密接度が低いから

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像5

「パパはママほど子どもと密接でない場合が多く、共感脳が活発になっていないことがひとつの理由。だから子どもとスキンシップや触れ合いが多く、子育てを積極的にしていればパパでも涙もろくなる場合も。あとは『男の子は人前で泣かない』と育てられている男性も多く、そのせいでがまんしてしまうというのもあるでしょう」

子どもはうれし泣きしない?

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像6

子どもが「ママ大好き」
ってうれし泣きしないのはナゼ?

「泣いちゃうママ」必見! ママの涙にはイイことがたくさんあるんです!の画像7

子どもの共感脳は
育っている途中だから

「感動の涙のベースは他者に対する共感。相手のマネをしたり、喜びや悲しみを一緒に感じる経験によって子どもの共感脳は活発になっていくので、今はまだその途中だということ。共感脳の発達にはコミュニケーションが不可欠。人同士の言葉や表情のやり取りをくみ取ることで発達します。テレビやゲームなど相手からの働きかけがない、一方通行の子守りが増えすぎるのは共感脳の育ちを遅らせる要因にも」

涙のトリビア

「しょっぱい涙」は本当は存在しない!?

悔し涙はしょっぱく、悲しい涙は甘い──涙の原料は血液のため、ストレスが多いと血中のストレス物質が増えてそれが味に影響する、という考え方がベースにあるようですが、実は味のちがいは科学的には証明されていません。あくまで、そのときの心理状態によって「味がちがって感じられる」ということ。

生理前に涙もろくなるのは
ホルモンの影響だった!

生理前のイライラや涙もろさには、女性ホルモンが関係しています。生理前は女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」の分泌量が下がりますが、心の安定を左右するホルモン「セロトニン」の量もエストロゲンと同じリズムで低下することが分かっています。
これが生理前の不安定な心の状態の原因と考えられます。

教えてくれた人
有田秀穂先生
ありたひでほ/東邦大学医学部名誉教授。脳神経に詳しく、神経伝達物質「セロトニン」研究の第一人者。著書に『脳からストレスを消す技術』(サンマーク出版)など。

イラスト/macco(kodomoe2016年6月号掲載) ※この記事は、2018年7月にウェブ掲載されたものを再編集しています。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ