2025年8月4日

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」

ものをじっくり見て、見分けたり選んだりする力がUPする3歳頃は、ママのマネも大好きな年頃です。
指先の動作も巧みになるので、おもちゃを作るところから一緒にやれば、さらに楽しそう! ぜひ親子で取り組んでみてくださいね。

おやさいプレート

何通りにも遊べるおやさいプレートは、おままごと、絵合わせ、文字を覚えるのにも使えます。いろんな遊びで興味の範囲を広げて。

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像1

【材料】

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像2

・紙皿(直径16cm)…5~6枚
・マスキングテープ…適量
・油性ペン

【HOW TO】

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像3

1、紙皿にトマト、ピーマンなど好きな野菜の絵を油性ペンで描き、真ん中で切る。同じ要領で、好きな野菜のプレートを好きなだけ作る。裏面には野菜の名前や断面の絵を描いても。

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像4

2、包丁を作る。紙皿の両サイドを斜めに折り込み、半分に折る。

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像5

3、2の幅の広い方から1/3あたりにハサミで1.5cm程の深さの切り込みを入れる。

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像6

4、3をいったん広げ、切り込みを入れた部分を内側に折り込み、また中心線でたたむ。

3歳頃の育脳あそび。おままごと、絵合わせ、文字覚えにも。紙皿で作る「おやさいプレート」の画像7

5、4の刃先のカーブを切り整え、斜線部分をマスキングテープで留めれば完成。

おもちゃ考案・制作
STUDIO pippi しげおかのぶこさん

おもちゃデザイナー。おもちゃや教材のデザインの他、子ども向けの工作やものづくりのワークショップなど幅広く活動。おもちゃブランド「gg*」のデザイナー。男の子ママ。

Instagrm @studiopippi

監修/秋山千枝子、高橋恵子 撮影/岡森大輔 スタイリング/山田祐子 ヘアメイク/山田ナオミ モデル/タケウチ・リリちゃん、デミュルレック・ウミトくん、コガワ・エリナちゃん (kodomoe2018年10月号掲載)※こちらの記事は2020年3月にウェブ掲載したものを再編集しています。

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ