
4月20日はイースター。家族や友達と「イースターエッグハントゲーム」を楽しもう♪【ボーネルンドのきせつとあそぼ!】
世界の「あそび」を提案するボーネルンドが、誌上ワークショップを開催! kodomoe4月号から、季節を楽しむ工作を紹介します。
2025年のイースターは4月20日。今回ご紹介する工作は「イースターとあそぼ!」です。
4月のテーマ
イースターとあそぼ!
カラフル!
イースターエッグハントゲーム
今年の4月20日はイエス・キリストの復活を祝うイースター(復活祭)。海外ではイースターにイースターエッグを使ったゲームを楽しむのが恒例です。家族やお友だちとエッグハントにチャレンジ!
【材料】
●画用紙と段ボール…適量
●白い画用紙…適量
●卵を飾るもの(モール、ひも、毛糸、ボタン、マスキングテープなど)…適量
●アルミホイル…適量
●カラーテープ…適量
●太めのモール(エッグバッグ取っ手用)…20cm×2本
●空き箱(上部を切った状態で約縦11×横11cmのもの)…1個
●絵の具やクレヨン
●セロハンテープ
●ボンド
●のり
●カラーペン
●カッター
●マスキングテープ
●はさみ
【つくり方】
1. 卵を作る。画用紙・段ボールに色を塗り、長辺約10cmの卵形に切る(長辺約6cmの卵も作る)。ひもなどで飾る卵は段ボールが◎
卵は4を含め約10個作る。
2. 卵を好きなように飾る。裏面にモールやひもの端をテープで留めて巻き付ける。ボタンや渦巻きにしたモールはボンドで貼る。
3. 白い画用紙を約3~5cm角に切り、得点やミッションを書き、2の表面に丸めたテープで貼る。
4. シルバーエッグを作る。段ボールを長辺約10cmの卵形に切り、同じ形に切った画用紙を貼ってミッションを書く。ホイルで包み、裏面でテープで留める。
5. 4のホイルが剥がしやすいよう、赤線部分にカッターで切り込みを入れ、1cm程上にはみ出してテープを貼る。2つ折りマステをはみ出したテープに貼る。
6. エッグバッグを作る。空き箱の上部を切り、ふたのない箱を作る。左右、底の3面にカラーテープを貼る。
7. 白い画用紙を長辺約18cmの卵形に2枚切り、好きな柄を描く。赤点部分に、3~5mmの穴を開ける。モールを通し、端を1cm折り曲げる。2枚を6の箱を挟んだ状態でボンドで貼り付ける。
8. エッグ一覧カードを作る。白い画用紙に作った卵のイラストを描く。卵を部屋に隠す。探す人はエッグバッグを持ってカードを見ながらエッグハントへ!
INFORMATION
ボーネルンドのきせつの「あそび道具」
イースターにぴったりのあそび道具をご紹介。スプーンにのせた卵を落とさないように運ぶゲーム。卵を落とすとまるで本物の卵が割れたみたい! ルールを設定することで、年齢や運動能力に応じた楽しさが加わります。
「エッグ&スプーン レース」3740円/ボーネルンド
(問)ec.bornelund.co.jp
プレイリーダーのあそびのヒント
親子で作ってあそんでコミュニケーションを!
ボーネルンド プレイリーダー
田村凌さん
卵のデコレーションは子どもたちにおまかせ。2~3歳の子は、色塗りやテープ貼りを。手先が器用になってきた3~4歳の子なら、ひもや毛糸を巻いて装飾することも。5歳頃になれば、作りたい模様をデザインして、自分らしく表現できるように。エッグハントは、「5分で何個見つかる?」「たくさん見つけた人が勝ち!」など、ルールをいろいろアレンジして楽しめます。
ボーネルンドって?
ボーネルンドは、あそびを通して子どもの健やかな成長を応援するため、教育玩具・遊具の輸入・販売と「キドキド」「プレイヴィル」などのあそび場を開発・運営。また、幼稚園・保育園や公園、自治体のあそび場、商業施設等のあそび環境づくりも手掛けています。
撮影/草間智博(kodomoe2025年4月号掲載)
「ボーネルンドのきせつとあそぼ!」が掲載の kodomoe4月号、好評発売中です!
