2025年4月27日

子どものクセ「こんなときは、どうしたらいいですか?」豊富な相談経験から、小児科医がアンサー!

「やめてほしいな~」「いつまでも治らなかったら!?」……子どものあんなクセやこんなクセ、どうしたらいい? 子どもを追い詰めず、親も焦らず、がクセ対応のキーポイント!
小児科医の細部千晴先生に聞く「こんなときは、どうしたらいいですか?」ちょっと珍しいクセなどはどうしたら? 豊富な相談経験から、細部先生がアンサー!

爪かみをやめさせたいのに
夫にも同じクセが…

Q. 爪かみをやめさせたいのですが、夫も同じクセがあるので注意するのは私だけ。一緒に注意してほしいのですが……。(しおすけさん/5歳男の子、2歳女の子ママ)

A. パパがかんでいないときを
子どもに見せてあげて

「そのクセがある本人に注意をさせるのは難しいかも。そのかわり、パパが爪かみをしていないときに『ほら、パパもかんでないね。カッコいいね』と言うなど、爪をかまない=素敵、というイメージを子どもに持ってもらうのはどうでしょうか」

このクセ、
大人になっても治らない?

Q. 爪かみ、指しゃぶり、大人になってもずっと治らないのでは?と心配。(はなはるさん/3歳女の子ママ)

A. それが本人の心の安定に
つながるならいいのかも

「大人になっても爪かみをしている人もいますね。でも、その程度のことで心のバランスが取れるなら、むしろいいのでは、とも思えます。成長につれて子ども自身が『カッコ悪いな』『治したいな』と思う時期がくれば、治りますよ」

アルコール消毒液を
体にかけたり…

Q. コロナ禍のせいか、汚れを過剰に気にしてアルコール消毒液を体にかけたり、同じところをずっと拭き続けたりします。対応のしかたに困っています。(さくママさん/5歳女の子ママ)

A. 周りの大人が落ち着いていれば
自然になくなっていくはず

「子どもは大人の言動をよく見ています。ママパパが過剰にならなければ、そのうち治まるので大丈夫。コロナ以前と同じ意識には戻れませんが、食事前や遊びなど、場面が変わる際に消毒していれば、感染予防としては問題ありません」

頭が割れそうなくらいの
頭突きをしてくる

Q. 頭が割れそうなくらいの頭突きをしてきて、私は毎日青アザです。頭が悪くならないか心配で。(さにくんママさん/3歳男の子ママ)

A. 話を聞いて!のアピールなら
目線を合わせてあげると◎

「脳は硬い頭蓋骨に守られており、人に頭突きをした程度では心配いりません。ママの関心を引きたいのかもしれず、『あなたの話をきちんと聞いているよ』とより分かってもらうために、子どもの目線に高さを合わせて、話を聞いてあげてみて」

子どものためより
体裁を気にしてしまう

Q. 鼻ほじり、性器いじり、どちらも厳しく注意しすぎないようにしていますが、コロナ禍なので私が他人の目を気にして怒ってしまいます。子どものためというより、体裁を気にしてしまう状況に悩んでいます。(こっこさん/7歳男の子ママ)

A. スルーできない状況のときは
叱る以外の声かけを

「日本人はモラルがきちんとしている人が多く、他人の目が気になるのは仕方のないこと。スルーしたり見守ることができない場合は、他のことに誘導するなど、叱る以外の声かけを。ちなみに、鼻くそを食べても病気になったりはしません」

子どものクセ「こんなときは、どうしたらいいですか?」豊富な相談経験から、小児科医がアンサー!の画像1

教えてくれたのは
細部千晴さん
ほそべちはる/細部小児科クリニック院長。子どもの心相談医。日本小児科学会専門医。『この1冊であんしん はじめての育児辞典 最新版』(朝日新聞出版)など、著書多数。男の子2人のママ。孫も1人。

イラスト/松元まり子(kodomoe2022年4月号掲載)

シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ