こんな声かけしていませんか? 子どもを伸ばしたければ「ほめすぎない」!
2017年6月20日

こんな声かけしていませんか? 子どもを伸ばしたければ「ほめすぎない」!

しかられるより、ほめられるほうがうれしいのは誰でも同じ。でも、子どもを喜ばせてばかりの子育てでいいのでしょうか? ほめることについて、一緒に考えてみませんか?
イラスト/佐藤かおり 編集協力/橘内実佳

「ほめすぎ」「持ち上げすぎ」はこんな子どもに育っちゃうかも!?

【1】努力しなくなっちゃう

ほめることは現状を肯定することでもあります。でも、できないことができるようになってこそ成長したというもの。ほめすぎると「こんな程度でもいいんだ」と感じ、努力して何かを成し遂げることの大切さに気づけない子に。


【2】打たれ弱くなっちゃう

家ではすぐほめてもらえていても、社会はそう甘くありません。うまくいかないことも、できないこともあります。注意されることに慣れていないと、少しの指摘だけで、「もうだめ……」と簡単にへこたれ、打たれ弱くなってしまいます。


【3】自己肯定感が低くなっちゃう


自己肯定感は壁にぶつかりつつ、もがき抜くことで、がんばれた自分に自信がつき、成長しながら身につきます。安易にほめられてばかりだと、チャレンジする気持ちがなくなり、自己肯定感が育つチャンスがありません。


【4】承認欲求が強くなっちゃう

ほめられて当たり前だと、「常に自分を認めて」「何かしたらほめて」という気持ちが高まってしまいます。ほめられないと動かない、気分が乗らない、すねるなど、自分を振り返ることができない勘違い人間になってしまうことも。

子育ての本当の目的をもう一度、考えてみて

私たちは誰もがほめられるとうれしいし、いい気持ちになります。反対に、怒られたり注意されたりすると、悲しくて嫌な気持ちに。ほめれば子どもがニコニコしてくれるから、「しかるよりもほめて育てる育児っていいな」と思うママも少なくないでしょう。泣かれると面倒だから、「しからずにほめちゃう」という気持ちもわかります。
90年代頃からこの「ほめる子育て」がブームとなり、その考え方で育てられた子どもたちが社会に出るようになりました。そこで問題になってきたのが、注意されるとすぐに逆ギレしたり、思い通りにならないと、会社を休んでしまったりする新入社員の増加です。ほめることが自己肯定感を育むと言われてきたはずなのに、逆のことが起きてしまっているのです。
ここでひとつ考えたいのは、子育ての本来の目的です。子どもをいい気持ちにさせることと、社会に出たらたくましく自分の力で生き抜ける子に育てること、どちらが子どものためになるのか、今一度原点に立ち返って、よく考えてみませんか?

完璧な子育て法などどこにもありません

ほめるときに、小手先で簡単にほめようとするのも問題です。子どもの気分を上げるために、テクニックとしてほめてみても、気持ちは通じません。「いいところを見つけてほめよう」という声も聞きますが、無理して探すものでもありません。
完璧な親など、どこにもいないもの。たまには間違えたり、感情のセーブが利かなかったりすることもあるでしょう。しかりすぎると子どものトラウマになるかも、なんてビクビクしないでくださいね。本気でその子に気持ちを向け、愛情を持って接していれば、思いはちゃんと伝わります。その場で簡単にご機嫌取りするほうが、先に挙げたような、努力を怠る子になってしまったり、承認欲求が強い子になってしまったりと、取り返しのつかない事態を招きかねません。常に子どもが幸せな気分でいられる「完璧な子育て」など、どこにもないし、目指さないでいいんです。
しかられ、へこむことで芽生えるあきらめない気持ち、まだ大丈夫だと思える気持ち、相手の立場になって物事を考えられる気持ち(共感性)のほうが、社会で求められているものです。
もちろん、ほめること自体が悪いのではありません。本当にすごいことができたら、本気でたくさんほめてあげてください。そのとき、心に留めておくといいポイントがあります。下にまとめたので参考にしてくださいね。

キーワード:
シェア
ツイート
ブックマーク
トピックス

ページトップへ